注意

このページは JapanOpen 2006 北九州の Web ページです。 JapanOpen 2007 大阪の情報は、 こちら で公開されています。

新着情報

  • JapanOpen 2006 は無事に終了しました。試合結果は、 ここで公開されています。(2006/05/06)
  • フィールド、ルール、スケジュール等、いくつかの重要なお知らせが、 下にある競技実施の詳細 のコーナーに記載されていますので一通り確認して下さい。(2006/04/28)
  • 競技で使用する RefereeBox のプログラム がダウンロード可能です。 プログラムは 2005 年の世界大会で使用されたものと同じです。 ロボットの動作試験等に御利用下さい。(2006/04/28)
  • 参加者用マニュアル が公開されましたので一度御覧下さい。 会場アクセスやスケジュールが記載されています。(2006/04/28)
  • ポスターの PDF ファイル が公開されましたので御活用下さい。(2006/04/28)
  • きれいにデザインされたスコアボードの PDF ファイルがあります。 必要な方はダウンロードして御活用下さい。(2006/04/28)
  • 会場の写真を掲載しました。(2006/03/20)
  • 参加登録、参加費用のコーナーを作成しました。(2006/03/20)
  • 今後の予定を一部加筆しました。(2006/03/20)
  • 重要なお知らせのコーナーに電源容量の確認の項目を追加しました。 参加予定のチームは 2/21 17:00 までに回答をお願いします。(2006/02/17)
  • 仮登録のコーナーにチーム一覧を作成しました。(2006/01/24)
  • 小型リーグのページを公開しました。(2006/01/06)

はじめに

RoboCup JapanOpen 2006 は以下の日程で開催されます。

  • 日時 : 2006 年 5 月 4 日 〜 6 日
  • 場所 : 西日本総合展示場 (北九州市小倉北区)

JapanOpen 2006 全般に関する情報は、 公式 Web ページ で公開されていますので併せて御覧下さい。

この Web ページでは JapanOpen 2006 小型リーグに参加するチームに必要な情報を提供します。

重要なお知らせ

今回は 2005 年の世界大会で使用された大きさのフィールドを使用します。 2004 年度の JapanOpen で使用したフィールドのほぼ 2 倍の面積となります。 競技は 2005 年の世界大会で使用されたルールに準拠して行う予定です。

小型リーグのブロックで必要な電源容量を見積もる必要がありますので、 参加予定のチームは必要とする電源容量をフィールド周りとパドックに 分けて概算で集計して教えて下さい。

内容がわかれば形式は問いません。例えば
---------------------------------------------
チーム : ********
フィールド周り : PC(300W) x 2 台, note PC(50W) x 1 台, カメラコントローラ(50W) x 1 台, 合計 700W
パドック : バッテリ充電器(400W), note PC(50W) x 2 台, ハンダゴテ(30W) x 2 本, 合計 560W
---------------------------------------------
のように内訳がわかるように記述して下さい。

多少の余裕を見て頂くのは構いませんが、なるべく現実の値に近くなるように 記述して下さい。事務局に連絡する期限の関係で、 2006 年 2 月 21 日 17:00 必着でこのページ末尾の連絡先 宛に回答をお願いします。 回答のない場合は他チームの数値から予想される平均的な値で計算します。

参加チーム募集案内

ジャパンオープン 2006 小型リーグでは参加チームを募集します。 まず参加チームの概数を把握するために、参加を予定されているチームの方には 仮登録をお願い致します。また後日正式な参加申し込みをお願い致します。

仮登録

以下の項目を記入してこのページ末尾の連絡先までお送り下さい。 括弧つきの項目はなくても構いませんが、 差し支えなければ記入して下さい。 メールの Subject 欄は JapanOpen 2006 SSL pre-registration (YourTeamName) として下さい。

  • チーム名 :
  • 代表者 :
  • (所属) :
  • 連絡先 E-Mail アドレス :
  • (連絡先電話番号) :
  • 無線機材メーカ、型番、周波数 :
  • 参加予定人数 :

〆切は2006 年 1 月 15 日です。

以下は仮登録済みのチーム一覧(アルファベット順)です。 もし仮登録のメールを送ったけれど一覧に含まれていないというチームがありましたら連絡して下さい。

  • DNTC (デンソー工業技術短期大学校)
  • KIKS (豊田工業高等専門学校)
  • OMNI (大阪電気通信大学, 大阪大学)
  • Owaribito-CU (中部大学)
  • RoboDragons (愛知県立大学)
  • Toin Albatross (桐蔭横浜大学)
  • ZERO (電気通信大学)

参加登録

1 月の時点で JapanOpen 参加の仮登録をされた上記 7 チームはそのまま小型リーグにおける本登録に移行します。 (もし、仮登録をしていないけれど参加したいというチームがありましたら、 至急このページ末尾の連絡先まで相談して下さい。) 仮登録をしたけれど何らかの事情で参加を取り止めたいという場合は、 このページ末尾の連絡先までお知らせ下さい。

今後、上記小型リーグにおける登録とは別に、JapanOpen 本体の参加登録、 参加費支払いなどが 4 月に予定されていますのでご注意下さい。 参加予定のチームにおかれましては、参加人数の確定と (必要なら)RoboCup 日本委員会の入会手続きをお願い致します。

参加費用

今回から参加費がチーム単位ではなく参加者個人単位で課金されます。 参加費は RoboCup 日本委員会の会員と非会員では金額が異なりますので、 非会員の方はこの機会に入会を検討されてもよいかと思います。 4 月上旬までに入会の手続きを済ませれば、会員の参加費が適用されます。 詳細は 公式 Web ページ を御覧下さい。 参加登録と参加費に関する情報は今後更新される可能性がありますのでご注意下さい。

会場の写真

打合せの時に会場の確認をしました。 以下は小型リーグの競技を行なうホールの写真です。 写真 1 写真 2 照明は蛍光灯です。 このホールには窓がありません、よって外光は入りません。 照度計がなかったので照度はわかりません。

競技実施の詳細

フィールドは 2006 年の世界大会の規格に合ったものを使用します。 大きさ及びマーカの位置などは 2004 年の世界大会以降変わっていません。 2006 年はゴール入口上部に金属の棒が取り付けられ、その上にネットがあります。 高さが 15cm 以上のロボットは金属の棒に干渉してゴールの中には入れません。

ルールは 2005 年の世界大会時のものを採用します。 ただし円滑な試合の進行のために、スローインの位置とフリーキック時の double touch の判定だけ2006年のルールを採用する予定です。

各試合の主審、副審は、 試合をしていないチームの方に持ち回りで順次お願いする予定ですので、 御協力をお願いいたします。

試合時間は前半 10 分、ハーフタイム 10 分、後半 10 分です。 タイムアウトは 4 回、合計 10 分まで取ることができます。 2005 年の世界大会と同じです。

レフェリーボックスは 2005 年の世界大会で使用したのと同じプログラムを使用します。 ここから RefereeBox のプログラム がダウンロード可能です。

予選は 3 チーム × 2 組で、組内の総当たりを予定しています。 1 試合 1 時間で、1 日 6 試合を予定しています。 予選 1 日目ですべての試合が終るので、予選 2 日目は同じ組み合わせで もう 1 試合行なうことを予定しています。その結果各チームの予選は 4 試合となり、 その結果の勝ち点で順位を決め、決勝トーナメント進出チームを決めます。

参加者用マニュアル が公開されましたので御覧下さい。 会場アクセスやスケジュールが記載されています。 なおマニュアルに記載されている 5/2 午後のチームミーティングは暫定で、 全チームが揃えば実施しますが、揃わない場合は実施しません。 5/3 午後のチームミーティングには必ず参加して下さい。

5/6 の決勝トーナメントの予定は暫定です。 状況により変更される可能性があります。

今後の予定

今後は、2 月中に参加申し込み、3 月に参加チームへの通知を予定しています が詳しい日程は未定です。決まり次第お知らせします。

この後、3 月中に参加チームの確定、4 月上旬〜中旬に参加登録、 4 月中に参加費用の振り込みを予定しています。

世界大会のお知らせ

RoboCup 2006 世界大会の pre-registration も現在受付中です。こちらも〆 切が 2006 年 1 月 15 日となっていますのでご注意下さい。詳細は 公式 Web ページ を御覧下さい。

連絡先

JapanOpen 2006 小型リーグの実施に関する問い合わせ、 この Web ページの内容に関する問い合わせ、 および内容に関して間違いを見つけた場合など、 small @ robocup.or.jp (注意 : @が全角文字になっているので半角文字に直して) 宛に電子メールで連絡して下さい。